【グレープフルーツ】爽やかな香り成分にリラックス効果やダイエット効果
グレープフルーツはビタミンCが含まれており、美肌効果や健康効果があります。
実は、あの爽やかな香りにもリラックス効果やダイエット効果など、多くの効果があります。
他にも、疲労回復効果や、生活習慣病を予防する効果など、嬉しい効果がたくさん!
そんなグレープフルーツの栄養効果についてご紹介します。
この記事の目次
グレープフルーツの主な栄養効果
美白効果、美肌効果
グレープフルーツはビタミンCが豊富です。
ビタミンCは美白効果があり、しみやソバカスを防いだり、コラーゲンの生成を助けて、肌に潤いや弾力を与えてくれます。
また、グレープフルーツに比較的多く含まれているパントテン酸は、皮膚や粘膜の健康を維持する働きがあります。
更に、グレープフルーツはポリフェノールが豊富で、細胞が酸化して老化するのを防ぎ、若々しい肌を保つ効果があります。
特にルビー品種などの赤味が強いグレープフルーツは、赤の色素成分であるリコピンも豊富に含まれているため、抗酸化作用が強くなりアンチエイジング効果が高くなります。
ダイエット効果
グレープフルーツと言えば、「グレープフルーツダイエット」が有名です。
グレープフルーツダイエットとは、食前にグレープフルーツを食べるだけと言う簡単なダイエット方法です。
なぜ食前に食べるのかと言うと、グレープフルーツに含まれる酸味と苦味が食欲を抑えてくれるからです。
また、グレープフルーツの香り成分ヌートカトンや苦み成分ナリンギンは、脳の交感神経を刺激して、血流を良くしたり脂肪を燃焼させる効果があります。
ヌートカトンは、ホワイト系のグレープフルーツに多く含まれています。
グレープフルーツは低カロリーで、美肌効果も高いので、女性にとって嬉しいことだらけです。
ダイエットしたい方は、是非食前にグレープフルーツを食べてみてください。
疲労を回復する効果
グレープフルーツの酸味の主成分はクエン酸です。
クエン酸には、代謝を活発にする作用があり、疲労物質と呼ばれる乳酸の分解を助けて、疲労や筋肉痛を緩和する効果があります。
グレープフルーツはアルコールの分解を助けるナイアシンも含んでいるため、二日酔いの予防にも効果があります。
また、グレープフルーツの香り成分ヌートカトンには、脳の交感神経を刺激して気分をスッキリさせる効果があるため、何となく体がだるとか疲れがとれないと言ったときにも効果があります。
生活習慣病の予防
グレープフルーツの香り成分ヌートカトンには、脳の交感神経を刺激して中性脂肪の合成を抑え、すでに溜まっている中性脂肪を燃焼させる働きがあるため、肥満の予防、改善に効果があります。
更に、グレープフルーツに含まれるパントテン酸には、脂質、糖質、たんぱく質の代謝を助ける働きや、善玉コレステロールを増やす効果があります。
これらの作用が悪玉コレステロール値を下げて、高血圧や動脈硬化を防ぎ、生活習慣病を予防する効果が期待できます。
また、グレープフルーツに含まれる成分イノシトールは抗脂肪肝ビタミンとも呼ばれ、脂肪肝を予防して肝臓の健康を維持する効果があります。
ストレスの緩和
グレープフルーツに含まれるビタミンCには、ストレスを緩和する効果があります。
ストレスを感じるとビタミンCが消費されるため、日頃ストレスを感じやすい人ほどビタミンCが必要になります。
また、グレープフルーツの香り成分リモネンには、気分をリフレッシュしてくれる作用があるため、心身共にリラックスできる効果が期待できます。
グレープフルーツの栄養成分比較表
グレープフルーツ100gに含まれる営養素は、次の通りです。
春~夏が旬のフルーツ100gに含まれる栄養成分と比較しています。
※各栄養素の含有率が最も高い数値の背景をピンクにしています。
※トコフェロールとは、ビタミンEのことです。
成分 | あんず | グレープフルーツ | さくらんぼ | スイカ | 夏みかん | びわ | メロン |
エネルギー (kcal) | 36 | 38 | 60 | 37 | 40 | 40 | 42 |
たんぱく質 (g) | 1.0 | 0.9 | 1.0 | 0.6 | 0.9 | 0.3 | 1.0 |
炭水化物 (g) | 8.5 | 9.6 | 15.2 | 9.5 | 10.0 | 10.6 | 10.4 |
水溶性食物繊維 (g) | 0.6 | 0.2 | 0.1 | 0.1 | 0.4 | 0.4 | 0.2 |
不溶性食物繊維 (g) | 1.0 | 0.4 | 1.1 | 0.2 | 0.8 | 1.2 | 0.3 |
ミネラル類 | あんず | グレープフルーツ | さくらんぼ | スイカ | 夏みかん | びわ | メロン |
ナトリウム (mg) | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 6 |
カリウム (mg) | 200 | 140 | 210 | 120 | 190 | 160 | 350 |
カルシウム (mg) | 9 | 15 | 13 | 4 | 16 | 13 | 6 |
マグネシウム (mg) | 8 | 9 | 6 | 11 | 10 | 14 | 12 |
鉄 (mg) | 0.3 | – | 0.3 | 0.2 | 0.2 | 0.1 | 0.2 |
亜鉛 (mg) | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 0.2 | 0.2 |
ビタミン類 | あんず | グレープフルーツ | さくらんぼ | スイカ | 夏みかん | びわ | メロン |
βカロテン (μg) | 1400 | 0 | 81 | 830 | 22 | 510 | 3600 |
βクリプトキサンチン (μg) | 190 | 0 | 21 | 0 | 120 | 600 | 0 |
βカロテン当量 (μg) | 1500 | 0 | 98 | 830 | 85 | 810 | 3600 |
トコフェロール (mg) | 1.7 | 0.3 | 0.5 | 0.1 | 0.3 | 0.1 | 0.2 |
ビタミンB1 (μg) | 0.02 | 0.07 | 0.03 | 0.03 | 0.08 | 0.02 | 0.05 |
ビタミンB2 (μg) | 0.02 | 0.03 | 0.03 | 0.02 | 0.03 | 0.03 | 0.02 |
ビタミン類 | あんず | グレープフルーツ | さくらんぼ | スイカ | 夏みかん | びわ | メロン |
ナイアシン (μg) | – | 0.3 | 0.2 | 0.2 | 0.4 | 0.2 | 0.8 |
ビタミンB6 (mg) | 0.05 | 0.04 | 0.02 | 0.07 | 0.05 | 0.06 | 0.11 |
葉酸 (μg) | 2 | 15 | 38 | 3 | 25 | 9 | 24 |
パントテン酸 (mg) | 0.30 | 0.39 | 0.24 | 0.22 | 0.29 | 0.22 | 0.16 |
ビタミンC (mg) | 3 | 36 | 10 | 10 | 38 | 5 | 25 |
参考:食品成分データベース
<まとめ>
グレープフルーツはビタミンCが豊富で、美白効果や美肌効果があります。
ポリフェノールも豊富なため、抗酸化作用が高く、老化抑制効果や生活習慣病を予防する効果も期待できます。
また、グレープフルーツに含まれる香り成分には、交感神経を刺激する成分と、副交感神経を刺激する成分があり、自律神経を整えて精神を安定させる効果があります。
更に、食欲を抑える香り成分も含まれているため、食前に食べることでダイエット効果も期待できます。
このように、グレープフルーツの爽やかな香りは脳を刺激して、様々な効果をもたらしてくれます。