綾瀬はるかさんもハマってる!美と健康の秘訣は「お酢」
お酢は、健康と美容に効果を発揮する、優秀な調味料です。
実は、肌が美しいことで有名な女優、綾瀬はるかさんもお酢にハマっているそうです。
また、ここ数年「酢玉ねぎ」が健康に良いことで話題となっています。
そんなお酢の種類と効能についてご紹介します。
この記事の目次
健康的で透明感のある美肌になる秘訣とは?
理想の美肌を持つ女性有名人ランキング調査で、
その健康的で透明感のある美肌の秘訣とは、何でしょうか?
綾瀬はるかさんは、実はお酢が大好きで、
お酢と言えば、ここ数年「酢玉ねぎ」が健康に良いと話題になっていますね。
お酢は体に良いことで知られていますが、様々な種類が存在し、種類によって栄養効果も違ってきます。
今回は、そんなお酢の種類と効果についてご紹介します。
お酢の種類
お酢は、酢酸を3 – 5%程度含む調味料のことで、酸味があるのが特徴です。
お酢には醸造酢と合成酢があります。
醸造酢は、穀物または果実から醸造酒を作り、そこへ酢酸菌を加えて酢酸発酵させたものです。
酢酸以外の有機酸を多く含み、栄養価が高くなります。
合成酢は、 氷酢酸または酢酸を水で薄めたものに、砂糖類、酸味料、うま味調味料等を加えて味を整えたものになりますので、醸造酢に比較すると栄養価は劣ります。
健康効果を期待するなら、醸造酢を選びましょう。
合成酢は、現在はあまり流通していませんがゼロではないので、必ずラベルを見て確認してください。
では、代表的な醸造酢の栄養成分についてご紹介します。
醸造酢【穀物酢】
米、小麦、玄米、とうもろこしなどの穀物を1000ml中に40g以上使っている
酸味が強くなく、
米酢
お酢1000mlにつき、米を40g以上使って製造されたお酢を米酢と
まろやかでコクのある風味が特長です。
お寿司や酢の物などに使われることが多く、和食にぴったりのお酢です。
純米酢
米酢には発酵過程でアルコールを混ぜて作られたものと、
純米酢は、酸味がおだやかで、よりまろやかな味わいとなります。
また、他の米酢に比べて栄養価も高くなります。
黒酢
米、または小麦か大麦を加えたものを黒っぽくなるまで長期間発酵、
黒酢が美容と健康に良いと言うことは広く知られていますので、
黒酢はアミノ酸の含有量が飛び抜けて多く、
アミノ酸は、体内で作り出すことができないため、
黒酢には、この必須アミノ酸9種類のうち、
また、ビタミンやミネラルも豊富に含んでおり、抗酸化作用も強いと言われています。
抗酸化作用とは、細胞を老化させる原因と言われる活性酸素を除去する働きのことで、老化抑制効果が期待できます。
このように、黒酢の栄養価は他の酢に比べてずば抜けています。
醸造酢【果実酢】
果実の搾汁が、
果実酢は、りんご酢、ぶどう酢(ワインビネガー)、その他の果実酢に分類されます。
果実酢は、原材料に穀物が使われていないためアミノ酸の含有量は少
しかし、果実に含まれるポリフェノールやビタミンなどの栄養がプラスされて、ヘルシーなお酢に仕上がっています。
また、果実酢はフルーティーな香りから、
りんご酢
りんごは、1日一個食べると医者要らずと言われますが、実際多くの栄養価があります。
お酢の栄養価に加えて、りんごの栄養価もプラスされるりんご酢は、とても体に良いのでお勧めです。
りんごにはポリフェノールが豊富に含まれており、その種類は100種類以上と言われています。
これらのポリフェノールには、脂肪の吸収を抑える働きがあり、生活習慣病の予防、改善効果が期待できます。
また、ポリフェノールには強い抗酸化作用があり、肌の老化を防ぎます。
メラニンの生成を抑える働きもあるため、しみが出来るのを防ぎ、美肌効果も期待できます。
更に、りんごにはペクチンと言う食物繊維も豊富に含まれており、腸内環境を整えて善玉菌を増やす作用があるため、便秘と下痢の両方を改善する効果が期待できます。
ワインビネガー
ぶどう酢の一種で、ワインを酢酸発酵させて作ります。
他の種類のお酢と比べると酸度が高く、フルーティーな香りがするのが特徴です。
糖質が少なくてカロリーも低めなので、脂肪が気になる方やダイエット中の方にもお勧めです。
ぶどうにもポリフェノールが豊富に含まれていますので、ワインビネガーもりんご酢と同様に様々な健康効果と美容効果があります。
ポリフェノールの働きで、脂肪の吸収を抑制したり、強い抗酸化作用で細胞を若々しく保ち、しみやしわを防いできれいな美肌を維持する効果を期待できます。
また、ワインビネガーには、他のお酢にはない酒石酸カリウムと言う成分が存在し、高血圧を防ぎ、疲労回復や整腸作用があります。
バルサミコ酢
バルサミコ酢はイタリアの伝統的な調味料で、最近は日本のスーパーでも見かけるようになりました。
ぶどう酢の一種で、ぶどうの濃縮果汁を樽で熟成させて作ります。
バルサミコ酢もお酢の栄養価とぶどうの栄養価を併せ持ち、高い美容高価と健康効果があります。
バルサミコ酢はイタリアの食に関する法律で次の3つに格付けされています。
アチェート・バルサミコ・トラディツィオナーレ
エミリア・ロマーニャ州のモデナまたはレッジョ・エミリアで製造されたもので、原料や製造方法も法律で定められた伝統的なバルサミコ酢を指します。
熟成期間は12年以上と定められています。
大変高価で、主に高級レストランで使用されています。
アチェート・バルサミコ
アチェート・バルサミコ・トラディツィオナーレと原料や製造方法は同じで、熟成期間が6年や8年など短いバルサミコ酢を指します。
こちらも比較的高価になります。
一般普及品
熟成されていないブドウ酢に着色料や香料などの添加物で味を調えて作られる、一般家庭用のバルサミコ酢を指します。
こちらは大量生産されており、価格も手頃になっています。
それでも、3~5年くらい熟成させた製品が多く、一般のお酢よりは価格も高くなっています。
お酢に共通する健康効果
食欲を増進させる
お酢は、食欲を増進させる働きがあります。
お酢の酸味は、唾液や胃液の分泌を促す作用があり、消化酵素の働きを活性化させて、胃の活動を活発にします。
そのため、食欲がないときは、酢を使った料理を食べると消化が良くなり、食欲もわいてきます。
疲労を回復する
疲労を感じている時は、体のエネルギー源となるグリコーゲンが不足している状態です。
お酢に含まれる酢酸は、疲労を回復する効果があります。
酢酸は体内でクエン酸に変換され、クエン酸は、体内に溜まった疲労の原因となる乳酸を分解し、エネルギーの源であるグリコーゲンの減少を抑えて、
疲れたときは、お酢とご飯などの糖分を一緒に摂取すると体力が早く回復します。
カルシウムの吸収率を高める
多くの日本人は、カルシウムが不足していると言われます。
お酢に含まれる酢酸は、食べ物に含まれるカルシウムと一緒に体内へ吸収されるので、カルシウムの吸収率が高くなります。
ですから、食事中にお酢を摂ると、カルシウムを効率良く摂取することができます。
内臓脂肪を減少させる
厚生労働省のデータによると、
内臓脂肪が増え過ぎると、生活習慣病と言われる糖尿病や高血圧、高脂血症などを引き起こし、動脈硬化の原因となります。
動脈硬化が進むと、心筋梗塞や脳梗塞など大変危険な病気に繋がります。
お酢には脂肪の燃焼を促すアミノ酸がバランス良く含まれており、内臓脂肪や血中コレステロールを減少させる働きがあります。
毎日大さじ1杯(約15ml)
もちろん、普段の生活でも食べ過ぎに注意し、規則正しい生活と適度な運動を心がけるようにしましょう。
血圧を下げる
お酢の主成分である酢酸には、
これは、酢酸が、血圧を上昇させる要因となるホルモンの活動を抑制する働きがあるためです。
ただし、低血圧の方がお酢を飲んだからと言って血圧が更に下がることはありませんので、ご安心ください。
血糖値の上昇を抑える
飲食をすると、体内に取り入れられた糖質が分解されてブドウ糖として血液に吸収され、血糖値が急上昇します。
このように急な血糖値の上昇を繰り返すと、
お酢に含まれる酢酸は、糖質の吸収を抑制する働きがあり、血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。
ご飯やパンなどの炭水化物を食べる時、お酢を使った料理を一緒に食べることで、血糖値が急上昇するのを防ぐことができます。
血行促進、貧血予防
お酢の主成分である酢酸は、体内でクエン酸に変わりますが、クエン酸は血行を促進する効果があり、血液をサラサラにするとも言われています。
また、お酢は鉄の吸収率を上げる効果もあるため、
ですから、貧血や冷え性の女性は、毎日お酢を摂ることで体質改善に繋がります。
美容とダイエット
お酢に含まれるクエン酸には、細胞を老化させる原因と言われる活性酸素を除去する働きがあるため、老化抑制効果が期待できます。
また、腸内の善玉菌を増やして、腸の働きを活
お酢は糖分が含まれていないため、カロリーを気にせず摂取することができます。
お酢の効果的な摂り方
これまで述べたとおり、お酢には様々な栄養価があり、美容と健康をサポートしてくれる優れた調味料です。
お酢の栄養効果を得るには、だいたい1日大さじ1杯(
酢の物やマリネにしてもいいし、サラダにかけても美味しくいただけます。
お酢の酸味は塩味を強調する効果もあるため、調理の際塩分を控えて、お酢を代用することもできます。
最近は飲むお酢も大変人気があり、果物を使った色々なお酢ドリンクも販売されています。
お好みのお酢を毎日摂取すると、お酢の栄養効果を得られるでしょう。
ただし、一日合計大さじ1杯(
たくさん摂りすぎると逆効果になりますので、注意が必要です。
お酢を摂りすぎると冷える?
お酢は血行を良くして冷え性を改善する効果がありますが、お酢を摂取し過ぎると、逆に体を冷やしてしまいます。
お酢の摂りすぎに注意しましょう。
空腹時にお酢を摂ると胃が荒れる?
空腹時にお酢を飲むと、酸で胃の粘膜が荒れてしまう可能性がありますので、注意が必要です。
お酢を空腹時に飲むのは控えて、食事中に摂取するようにしましょう。
また、お酢の中には希釈タイプのものもあります。
濃度が濃いお酢を飲むと胃に負担がかかるので、注意書きを良く読んで、記載通りに希釈してのみましょう。
特に子供や胃腸が弱い方は、量を控えるか充分薄めて摂取するようにしましょう。
お酢の成分が長時間歯に付着していると歯が溶ける?
お酢に含まれる酸は、長時間歯に付着していると、歯のエナメル質を溶かしてしまいます。
寝る前にお酢を飲んで、そのまま就寝することは絶対避けてください。
酢はいろいろな料理に使われていますので、食後は歯を磨くようにしましょう。
話題の酢玉ねぎとは?
最後に、話題の酢玉ねぎの作り方をご紹介します。
酢玉ねぎは、「はなまるマーケット」や、NHKの「ためしてガッテン」を始め、様々なテレビ番組で取り上げられ、各雑誌でも紹介されて話題となりました。
玉ねぎには、疲労回復、食欲増進、コレステロール減少、動脈硬化や高血圧の予防、便秘解消などの効果があります。
酢玉ねぎにすると、酢と玉ねぎの相乗効果で、効果がアップし、更にダイエット効果もあるそうです。
【酢玉ねぎの作り方】
- 薄くスライスした玉ねぎ(1個)を水につけずに、そのまま15分以上置いておく
- 容器に1と、玉ねぎがひたるくらいのお酢、ハチミツ(大さじ1~2)を入れて、冷蔵庫に入れます。
これで完成です。2~3日後には食べごろになります。
お酢の種類は醸造酢であれば何でもOKですが、リンゴ酢を使うとフルーティーで飲みやすくなるようです。
ハチミツの量は、好みで加減してください。
また、玉ねぎの栄養効果について、詳細はこちらの記事をご覧ください。
→ 腸内環境や血流を改善!玉ねぎの栄養効果と簡単レシピ
<まとめ>
美肌に定評のある綾瀬はるかさんがハマっていると言うお酢についてご紹介しました。
お酢は体に良い営養素が詰まっていますので、毎日の食事に取り入れたいですね。
体が健康で元気でいると、肌も健康的で美しくなります。
是非、あなたも綾瀬はるかさんのような健康的で美しい肌を目指してみてはいかがでしょうか。
綾瀬はるかさんが美肌を維持するために気を使っていることは、他にもたくさんあります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
⇒ 綾瀬はるかが忙しくても美肌をキープできる5つの秘訣